ふるさと納税は興味あるけど ”めんどくさい” そう思っているあなたへ!

柴犬番長

 現在労働人口の約15%ほどが ふるさと納税制度 を活用していると言われてます。

柴犬番長

下のグラフを見て下さい。 ふるさと納税の内訳グラフです

例えば、3万円寄付したら2万8千円が控除額となります

返礼品は寄付金の3割以下というのがルールがあるので

この場合、9千円が返礼品になります。

つまり、3万円(寄付)=2万8千円(控除)+9千円分(返礼品)という

寄付以上の対価が支払われるわけです。

柴犬番長

メリットしか無いにも関わらず労働人口の約15%しかやっていない

面倒と一蹴するのは非常に勿体無いですね。

メリットを分かったところで、解説に移ります。

目次
  1. 準備するもの

2. ふるさと納税サイトの選定

3. 返礼品を選ぶ

4. 支払い方法

5. ワンストップ制度を選択

6. おわりに

1.準備するもの                                  

1〜3のいずれかを準備しましょう

  1. マイナンバーカードのコピー(表面+裏面の2枚)
  2. マイナンバー通知カードのコピー(表裏) or 住民票の写し(マイナンバー有)」
                        +
          「運転免許証のコピー(表裏) or パスポートのコピー」
  3. マイナンバー通知カードのコピー or 住民票の写し(マイナンバー有)」
                       +
    健康保険証 or 年金手帳 or 自治体が認める公的書類のコピーのうちいずれか2つ」

2.ふるさと納税サイトの選定                     

オススメは 「楽天ふるさと納税」と「ふるさとチョイス」     迷ったらこれ!

スマホのキャリアに合わせて「auふるさと納税」「dショッピング」「さとふる

誰でも使いやすい「アマゾンのふるさと納税

ふるさと納税サイト 参加自治体数 
楽天ふるさと納税1692
ふるさとチョイス1788
auふるさと納税1600
dショッピング(docomo)400
さとふる(ソフトバンク)1043
アマゾンふるさと納税1000

選ぶポイント:自治体数ポイント還元率で選びがちですが、

同じ自治体、返礼品でもサイトによって金額が数千円も変わることがあるんです。

柴犬番長

企業がシステムを作ったりサイト運用する為の手数料だね

柴犬番長

そもそも節税の一環でふるさと納税をやっているから損はしてないけど、少しでもお得にしたければ2つのサイトを登録して、見比べるのがお勧めだよ

3.返礼品を選ぶ                                

柴犬番長

返礼品を選ぶのは醍醐味だね

人それぞれ年収によって

控除を受けられる上限が違うので注意が必要

各サイトで寄付金限度額のシュミレーターを

準備してくれているので必ず確認しましょう

総務省ホームページでも分かりやすく説明しているので確認してねhttps://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/mechanism/deduction.html

柴犬番長

また、企業によって取り扱っている自治体や

返礼品が少し違うんや

サイトによって「限定」なんて文字も見受けられたり!

返礼品を探すの迷いますね

柴犬番長

ワンストップ制度の制限で

6自治体までとあるので欲張りすぎないように気をつけよう

4.支払い方法                                  

柴犬番長

次はふるさと納税の支払い方法

オンライン決済一択!!

期限もあるので注意!!

近くの自治体やコンビニでの支払いもできますが、手間が増えるのでオンライン決済にしましょう。

オンライン決済とは - クレジット・各種PAYなど- 

5.ワンストップ制度を選択                       

柴犬番長

返礼品注文画面で

ワンストップ特例申請書を希望するに✔️があるか必ず確認

1/10着が期限だから忘れずにな

万が一忘れても下記からダウンロードできるで!

ワンストップ申請書はこちら

柴犬番長

申請書を希望したら数日後に郵便で届くから

必要事項を書いて自治体へ送ろう

6.まとめ                                         

自治体ごとの特産物が多いから目移りしますよね!控除額の上限を超えた寄付には気をつけましょう〜